

地域に根差し活躍している魅力的な人物「やまがびと」にフォーカスし紹介します。
なぜ今の仕事を選んだのか、なぜ山鹿を選んだのか、そこに至る経緯、やってみての充実感や苦労など、現在に至るまでの人生(ストーリー)に焦点をあて、「やまがびと」の魅力を紹介する冊子が完成しました。
気になる方をぜひご覧ください。きっと「やまがびと」に会いたくなるはずです。
Yamagabito List
Yamagabito vol.1

Yamagabito vol.2

昭和35年生まれの61歳(2021年2月現在)。「団扇屋 栗川商店」の四代目としてうちわの魅力を広く世界に発信。後継者の育成に取り組むと同時に、社会福祉法人やNPO法人、教育委員の活動を通して、山鹿の未来づくりにも情熱を注ぐ。趣味は麻雀と長唱三味線。座右の銘は《艱難(かんなん)汝(なんじ)を玉にす》。

Yamagabito vol.3

昭和48年生まれの47歳(2021年4月現在)。「農事組合法人 立山農産」代表理事として農業の可能性を追求する。経営理念は「安全・美味しい農産物づくり、儲かる農業づくり」。仕事も趣味も全力で楽しみ、過去に山鹿で『G.O.D』というドクロ×バットがロゴマークの社会人軟式野球チームをつくり、熊本県リーグBクラスにまで進出したのは地元で有名な話。

Yamagabito vol.4

1998年の試験栽培を起点に、菊鹿町の生産農家で設立。熊本ワイン株式会社と契約して、『シャルドネ』『カベルネ・ソーヴィニヨン』『メルロー』の3品種を生産(栽培面積は9.5ha/2021年4月現在)。講師を招いて研修会を開いたり、各地のワイナリーを見学するなど、精力的に生産技術と品質の向上に励む。

Yamagabito vol.5

昭和22年生まれの73歳(2021年10月現在)。郷土料理に対する深い造詣と伝承活動から平成13年に熊本県「くまもとふるさと食の名人」に認定。料理のアイデアや農産物加工のレシピを綴るノートは30冊を越える。多忙な日々の息抜きは「仕事が終わって、スマホをみたり、姉たちとSNSを楽しむこと」。

Yamagabito vol.6

平成5年に設立。メロンとスイカのツインドーム型の物産館「ふれあい館」とレストラン「やすらぎ館」、農産物・加工食品の直売所「里やま館」で構成。藤の花(4月下旬~GW)、ハスの花(6月下旬~7月)が見頃の季節には、レストランに期間限定のメニューも登場。
最新情報はホームページをご覧あれ。
