
いにしえのロマンがあちこちに点在する都・山鹿。
古きよき文化をさらに楽しむために、人気なのが「御朱印めぐり」。
御朱印の起源は寺社へ写経を納めた証に頂くもので、現在でも伝統を受け継ぎ
広く取り扱われています。集めていくにつれ、神様とのご縁がたくさん
結ばれていきます。そんな御朱印がもらえる、山鹿の寺社スポットをめぐりました。
山鹿灯籠師女性の会が手掛けた御朱印帳
山鹿でしか手に入らない御朱印帳を持って神社・寺院へ

彩り豊かなラインナップ、自分好みの御朱印帳を。
御朱印めぐりで欠かせないのが、台紙となる「御朱印帳」。灯籠に使われる和紙を使用し、山鹿灯籠師女性の会が時間をかけて1つ1つ創り出す御朱印帳はまさに伝統工芸品。山鹿灯籠をモチーフにデザインされた山鹿でしか手に入らない1冊をぜひ!

彦嶽宮
山の中に佇むお宮

自然と調和する神秘的な神社で、まずは1つ目。
鹿北地区手前にある「彦岳」というなだらかな山の中に佇む彦嶽宮。「上宮・中宮・下宮」があり、御朱印は下宮近くの社務所で頂けます。
時間があれば参拝しながら山を散策し、自然に触れるのもおすすめです。

吾平山 相良寺
安産・縁結びにご利益のあるお寺

古くから人々を見守ってきた寺でご利益を。
「アイラトビカズラ」で有名な地区にある相良寺は昔から安産・縁結びにご利益があるとされ、市外からも多くの参拝者が訪れます。
国内最大級の木彫座像「相良千手観音」は、参拝の価値アリ。

護国山 金剛乗寺
市指定文化財の特徴的な石門が印象的なお寺

石門をくぐれば素敵な住職との出会い。
山鹿の湯の寺と呼ばれる、山鹿温泉に深いつながりのあるお寺。
市指定文化財の石門があり街中を思わせない造りながら、豊前街道沿いでアクセスも◎。
「百華百彩」の会場の1つなので、必ずチェック。

大宮神社
山鹿燈籠起源の御社である神社

最後は「山鹿灯籠まつり」でお馴染みの大宮神社で。
山鹿燈籠起源の御社である、市民に縁のある神社。
境内には燈籠殿があり、上がり燈籠で奉納された燈籠を拝観できる。
境内の中に漂うノスタルジックな雰囲気を味わい、御朱印めぐりの締めくくりを。

御朱印と一緒に押さえておきたい!山鹿のユニークグルメ&ご当地アクセサリー
山鹿岩原双子塚古墳・発掘カレー


古墳で有名な鹿央地区にふさわしい「山鹿岩原双子塚古墳・発掘カレー」がこの冬、新登場! スコップ型スプーンで古墳ライスを探ると、なんと季節野菜を発掘できるそう。カレーはスパイスから手作りし、特産の梨を使用するなど本格的な味わい。
鹿央物産館
- 所在地
- 山鹿市鹿央町岩原2965
- TEL
- 0968-36-3838
- 営業時間
- 10:00〜17:00(直売所は8:00〜)
- 定休日
- 月曜(祝日の際は翌日)
紫寿灯

オーナー自らデザインした「紫寿灯」。山鹿灯籠をかたどったジュエリーは実に精巧な作りで、吸い込まれるような輝きと美しさ。自分用はもちろん、大切な人への贈り物としてもぜひ。
斉藤時計店
- 所在地
- 山鹿市花見坂(山鹿郵便局前)
- TEL
- 0968-43-2758
- 営業時間
- 10:00〜18:00
- 定休日
- 第1・第3の日・水曜(ほか不定休)